津波で潮水をかぶったのに咲いてくれた牡丹たち
5月17日に最初に咲いてくれた牡丹
5月21日に咲いたピンクの牡丹

6月10日に咲いた白牡丹
2株あった白牡丹ですが、いつのまにか1株はだめになってしまいました。残った1株は元気に蕾を3つもつけてくれました。
それはとっても嬉しいことなんですが、実は5月に咲いたピンクの牡丹、花が終って葉が元気になってくるはずなのにどんどん萎れてきています。
画面右側から伸びている枝の葉っぱ、わかりますか?
咲いてくれた牡丹の枝のほとんどがこんなふうに葉がちりちりになって枯れてきています。
花を咲かせて、力尽きたのかなあ~
枯れた葉っぱを切って、株の根本の土を替え、水をたくさんかけて塩分を薄めてやるくらいしか方法はないのかしら?
コメント
おっは~
塩害ってどう対処すればいいんでしょうね。
周りの土の入れ替えなんでしょうか。。
縮れたはっぱが痛々しいですぅ。。
投稿: おひるねおかん | 2011/06/17 09:47
こんにちは。
きれいな牡丹が咲いて良かったなぁ~、なんてブログを読んでいたら、牡丹の木が枯れ始めてしまったのですね。牡丹は塩害に強いのかな、と思ったのですが。最後に花を咲かせて枯れちゃうなんて悲しすぎます。なんとか元気になってほしいです。
先日、塩害の土地にトマトを植えるというニュースを見ました。トマトは強いのかしら。
投稿: sono | 2011/06/17 17:13
おひるねおかんさん
お花が咲いてちょっと安心してたら、やっぱり~
な結果になりそうです。
でも大事にしてやれば復活してくれるかも…
期待しています
投稿: silent-holly | 2011/06/19 10:17
sonoさん
塩害には向日葵もいいらしいですね
私は家のちっこい畑にとりあえずありあわせの種を蒔いてその根っこに塩分を吸い取ってもらおうと思っています。
庭の雑草もしばらくは抜かずに根っこで塩分を吸い取ってもらったら回復が早くならないかしら?
投稿: silent-holly | 2011/06/19 10:20